03-6555-0185
営業時間 月~金・日 10:00-20:00
賃貸経営でキャッシュフローを良くする方法
賃貸経営でキャッシュフローを改善すると、手元に残る現金が増えることになります。
簡単に言えば、家賃収入を増やし、支出を減らすことができれば利益が増すという事です。
これを実現するため、賃貸オーナーは、様々な対策を検討し、総合的に取り組む必要があります。
今回は、オーナーがとるべき対策についてダイジェスト的にご紹介しておきたいと思います。
管理費用を下げる
不動産会社などに物件の管理を任せると、月々の収入から管理費用が差し引かれます。
現在の管理費用が少しでも抑えられれば、その分だけ現金が手元に残ります。
東京不動産相続サポートナビでは、大手管理会社と連携し、品質の高い管理サービスを低価格で実現するための試算とサポートを無料で行っています。
ご興味のある方は、公式ページからお問合せください。
サブリース(家賃保証)は大きなロス!
物件に一定の魅力があれば、家賃保証をつけなくても入居者は入ります。
そもそも、家賃保証をつけなければ不安になるような場所には、収益物件を建てるべきではないのです。
ですから、少しでも魅力的な物件にして家賃保証費用を削減し、将来の賃料値下げに備えるのが正攻法です。
小さな工夫を積み重ねる
築年数や設備などに応じた工夫をして、競合物件との差別化や賃料アップを目指しましょう。
入居者募集の広告戦略を見直すことや、より効果的な媒体を活用して空室を無くす努力も大切です。
敷地内に自動販売機の設置を行うなど、付帯収入を得られる設備を導入することも有効です。
小さな収入であっても、月々の収入が増える対策ですので、積極的に検討すると良いでしょう。
建築時に融資を受けている場合には、金利の低いローンへの借り換えや、繰り上げ返済を検討してみてください。返済期間を延長することで、月々の返済額を抑えることも可能です。
まとめ
この動画でご紹介したような小さな努力の積み重ねによって、キャッシュフローは改善できます。
賃貸経営も立派な事業ですから、きちんと経営していかなければ投資金の回収が早まることはありません。
相続で承継した賃貸物件がある方が最もやってはいけない事は、「何もしないこと」です。
定期的にキャッシュフローを含めた収支状況を把握し、収益改善について考える癖をつけましょう。
何から手を付けていいかわからないという人は、不動産投資に関する専門家(不動産会社、税理士、FPなど)に相談してみてください。
ご相談を検討されている方へ
相続対策は、お客様の状況によって最適な方法が異なります。もし、相続税対策や不動産の運用にお悩みでしたら、私たちにご相談ください。
不動産と相続に精通した専門家が、お客様の状況に合わせて最適なプランをご提案いたします。